自社ローン 優良店ランキングTOP > コラム一覧 > 欧州廃車規制が日本自動車産業にもたらす影響と企業が取るべき対策
欧州連合(EU)は2023年末にELV(End-of-Life Vehicle)管理規則の改正案を公表しました。注目は炭素繊維部材への再生材義務付け撤回と再生プラスチック使用率を25%→30%へ再設定した点です。環境委員会案とEU理事会案を比較すると、①使用済み車両の部品回収率90%で一致、②車台番号とリサイクル履歴を紐づけるデジタルパスポート導入時期が 委員会:2027年/理事会:2028年 と1年のずれがあります。施行は2026年頃と見込まれ、日本メーカーも設計段階での材料選択が急務となります。
欧州では〈使用済み車両を途上国へ迂回輸出し、環境規制を回避〉する動きが問題視されています。そこでVIN追跡システムを用いた摘発が強化され、カーボンニュートラル戦略とレアアース循環の両面から規制が厳格化。結果として、再生プラスチック・高純度銅・Nd系レアアースの国内循環を促進するインセンティブが生まれています。欧州委は2030年までに自動車由来レアアースのリサイクル率60%という高い目標を掲げ、スクラップ選別AIや水電解精製ラインへの補助金を投入。再生材サプライチェーンが急速に広がる理由は、①EVシフトで希少金属需要が爆発、②地政学リスク回避、③循環材使用比率をクレジット化できる制度設計にあります。
ELV規制を「コスト」にせず、競争優位の源泉に変える鍵は以下の3点です。
ビジネス拡大例としては、①再生PC/ABS材を用いた内装パネルで欧州OEMと共同開発、②HV用モーター磁石のリファービッシュ事業、③ISO/SAE 21434+カーボンフットプリント認証を同時取得して欧州サプライヤー登録を加速——などが挙げられます。
ELV規制は「再生材使用義務」と「違法中古車輸出抑止」の両輪で進み、日本メーカーも設計〜販売後の回収まで一体管理が必須となります。規制対応を嫌うのか、あるいはリサイクル技術・再生材市場で先行投資して新規事業を掴むのか――その選択が2030年代の競争力を大きく左右するでしょう。
今こそ、サーキュラーエコノミーを前提にしたビジネスモデルへ舵を切るときです。対応の早さが、欧州市場だけでなくグローバル市場での信頼獲得につながります。
都道府県別におすすめできる中古車販売優良店をランキング形式で掲載しております。
全国あるいは、ご自身がお住いの都道府県の優良店ランキングをご参照なさってみてください。
初めて自社ローンを利用する方はランキングの情報を参考に、自社ローン対応の中古車販売店をお決めになられることをおすすめ致します。
▼都道府県別の業者ランキングはこちら
北海道・東北地方 | 北海道 / 青森県 / 宮城県 / 秋田県 / 岩手県 / 福島県 / 山形県 |
---|---|
関東地方 | 東京都 / 千葉県 / 神奈川県 / 埼玉県 / 茨城県 / 群馬県 / 栃木県 |
中部地方 | 長野県 / 岐阜県 / 新潟県 / 愛知県 / 静岡県 / 山梨県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 |
近畿地方 | 大阪府 / 京都府 / 滋賀県 / 三重県 / 和歌山県 / 奈良県 / 兵庫県 |
中国地方 | 岡山県 / 鳥取県 / 島根県 / 広島県 / 山口県 |
四国地方 | 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 徳島県 |
九州地方 | 福岡県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 佐賀県 / 長崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県 |
主要都市 | 札幌市 / 仙台市 / 宇都宮市 / 名古屋市 / 北九州市 |