自社ローン 優良店ランキングTOP > コラム一覧 > 中古テスラが“二束三文”と言われる本当の理由 ── バッテリー劣化リスクと国内市場の欠陥を徹底解説
直近1年でモデル3 標準レンジの平均買取価格は-32%、モデルSは-41%と急落しました。下図は大手オークション会場の取引データを週次で平均化したものです。
※グラフはイメージ:横軸=週、縦軸=平均落札価格(万円)
さらに国内中古EV全体の約8割が輸出に回され、市場規模そのものが急速に縮小しています。国内に残る車両が少ないため、相場は需給バランスで下支えされるどころか流動性も低下。結果、“値付け不能”の車両すら散見される状況です。
中古EVの心臓部は言わずもがなバッテリー。しかし日本では車両固有のSoH(State of Health)を正確に把握できる仕組みがほぼありません。購入検討者は「実走行300kmと聞いたが、実際に走れるのは200km以下では?」という不安を抱き、高額商品であるEVを“買い控え”るわけです。
加えてEV技術は毎年アップデートされ、最新モデルでは同じ車格でも航続距離が+100km、急速充電時間は半分——など性能差が歴然。リセールバリューがガソリン車以上に急落しやすい構造となっています。
ガソリン車には車体・エンジンに関する厳格な点検項目がありますが、EVバッテリーについては公的評価基準が存在しません。そのため査定員の“経験則”で価値を出すほかなく、買取価格はマチマチ。
メーカーやディーラーも新車販売優先で「売って終わり」の体制を取るケースが多く、保証継承の煩雑さが中古市場の信頼をさらに毀損しています。
米国ではテスラがCPO(Certified Pre-Owned)プログラムを展開。
・SoHを含む150項目以上の点検
・最低1年間 or 20,000kmの包括保証
この透明性と安心感が中古価格の下落を緩和しました。
EUでは2024年以降、EVに「バッテリーパスポート」搭載を義務化。製造時の原材料から現在のSoHまでをQRコードで照会でき、取引時の情報非対称性をほぼ解消しています。結果、買い手は劣化リスクを数値で把握できるため値引き交渉幅が縮小=価格維持につながっているのです。
①SoH開示義務化と公的検査の導入
②メーカー保証の延長や走行距離に応じた残存価値予測ツールの普及
③リユース・リサイクル産業の育成——これが国内に資源と付加価値を循環させる鍵です。
バッテリーセルは貴重なリチウムやコバルトの塊。国内で二次利用(定置用蓄電池など)・リサイクルが進めば、資源輸入リスクの低減と雇用創出にも寄与します。
・バッテリー劣化の「見えないリスク」が最大の価格下落要因
・国内市場は輸出偏重で流動性が低下、正当な価格形成が難しい
・米EUの事例が示す通り、情報透明性と保証こそ価格維持の決め手
・制度整備と産業育成を急がなければ、“車両価値”も“資源”も海外に流出し続ける
EVシフトに本腰を入れるということは、新車販売だけでなく二次流通まで含めたエコシステムの再設計が必須です。私たちユーザーも、購入時にはSoHの数値開示を求めるなど、声を上げていく必要があるでしょう。
都道府県別におすすめできる中古車販売優良店をランキング形式で掲載しております。
全国あるいは、ご自身がお住いの都道府県の優良店ランキングをご参照なさってみてください。
初めて自社ローンを利用する方はランキングの情報を参考に、自社ローン対応の中古車販売店をお決めになられることをおすすめ致します。
▼都道府県別の業者ランキングはこちら
| 北海道・東北地方 | 北海道 / 青森県 / 宮城県 / 秋田県 / 岩手県 / 福島県 / 山形県 |
|---|---|
| 関東地方 | 東京都 / 千葉県 / 神奈川県 / 埼玉県 / 茨城県 / 群馬県 / 栃木県 |
| 中部地方 | 長野県 / 岐阜県 / 新潟県 / 愛知県 / 静岡県 / 山梨県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 |
| 近畿地方 | 大阪府 / 京都府 / 滋賀県 / 三重県 / 和歌山県 / 奈良県 / 兵庫県 |
| 中国地方 | 岡山県 / 鳥取県 / 島根県 / 広島県 / 山口県 |
| 四国地方 | 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 徳島県 |
| 九州地方 | 福岡県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 佐賀県 / 長崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県 |
| 主要都市 | 札幌市 / 仙台市 / 宇都宮市 / 名古屋市 / 北九州市 |