自社ローンで審査落ちする原因は?審査に通りやすくなる方法を解説!
比較的、審査に通りやすいと言われている自社ローンですが、中には審査落ちしてしまう方もいます。どういった場合に、審査落ちすることがあるのでしょうか。
今回は、自社ローンの審査落ちしてしまった方、審査に通りやすくなるための方法を紹介していきます。
自社ローンとは、販売店と直接取引される仕組みになっており、金融機関の審査が必要ないのが特徴です。月々の支払いについては、販売店に支払う仕組みになっています。
従来のオートローンの場合は、信販会社が購入者の信用調査を実施し、結果によっては審査落ちしてしまうことがあるでしょう。しかし自社ローンの場合は、中古車販売店が独自の審査によって契約の有無を判断します。
自社ローンの審査に通る人とは?
自社ローンの審査に通るための条件としては、安定的な収があるかどうかという点です。中古車販売店に支払い能力があると判断してもらうためには、収入があることを証明することができれば問題ありません。
会社員の方であれば、日頃の給与明細や源泉徴収書を提示すれば、安定した収入があると判断してもらうことができるでしょう。
自営業の方であれば、住民税課税証明書や納税証明書などの書類を提示すれば、スムーズに自社ローンの審査に通すことができます。
安定した収入があれば、過去の信用情報は関係なく、自社ローンの審査に通ることがあるので、気軽に相談することが可能です。
自社ローンで審査落ちしてしまう人とは?
中古車販売店の独自の審査により、信用情報関係なく審査してもらえる自社ローンですが、審査に落ちしてしまう方は、どういった特徴があるのでしょうか。
収入証明ができない人
自社ローンで審査落ちしてしまう方の特徴として、安定した収入があることを証明できないということが考えられます。
収入証明書があれば、アルバイト・パートといった、収入が少ない方でも、自社ローンの審査に通る可能性はあるでしょう。
車の使用用途が趣味
自社ローンの審査で考慮される条件として、車の使用用途も関係してきます。使用用途が仕事や生活の中で、どうしても必要である場合は、必要性が高いと判断され、逃げにくいことから信用性が高まる傾向にあるのです。
反対に、趣味で車が欲しいという場合には、必要性が低いことから、何かあれば逃げられる可能性があると中古車販売店側が判断し、信用されない可能性があります。
信用が低いという観点から、車の使用用途については、よく検討してから自社ローンの審査に通すことが大切です。
収入に見合わない車種を選択
基本的に、自社ローンの審査に通るためには、収入から月々の支払い能力があるかどうかで判断されます。収入に見合わない価格や車種であれば、審査に通りづらく、審査落ちしてしまうことがあるでしょう。
例えば、外車などを購入したい場合は、自社ローンの審査に通ることは難しい傾向にあります。
自分の収入から、身の丈にあった車種選択が審査落ちしないために重要です。
保証人が用意できない
自社ローンでは、保証人を付けることで支払いの保証を担保することができ、信用性を高めることができます。収入が少なく、審査に通るか心配という方は、保証人を付けると審査に通る可能性が出てくるでしょう。
また中古車販売店によっては、保証人が必要というケースもあります。そういった場合に、保証人を用意することができないと、自社ローンの審査落ちの対象になる恐れがあるでしょう。
審査落ちしてしまった人でも自社ローンに通るための方法
何らかの理由で、自社ローンの審査落ちしてしまった場合、自社ローンに通りやすくするためにはどうすればいいのでしょうか。
頭金の金額を高くする
自社ローンで、最初に用意する頭金の金額を高くすることで、中古車販売店のリスクを低減し、審査に通りやすくなることがあります。
事前に、どれくらいの資金があるのか、提示しておけば審査に通りやすくなるかもしれません。
保証人を付ける
自社ローンの審査に通りやすくする方法として、保証人を付けることで、信用性を高めることも大切です。中古車販売店側が求めなくても、自主的に行うことで、自社ローンの審査に通りやすくできます。
自社ローンは支払い能力の証明が肝心
自社ローンは、比較的通りやすいといっても、誰でも審査に通ることができるという訳ではありません。中には、審査落ちしてしまうこともあります。
審査落ちしないためにも、肝心なのは支払い能力があることを証明することです。安定した収入があれば、中古車販売店も信用してくれます。
審査に通りやすい方法として、頭金を高くし、保証人を付けるといった手段も有効です。事前にしっかり準備しておけば、自社ローンの審査にも通ることができるでしょう。
今回紹介した、審査落ちする人の特徴などを参考に、事前準備を行い、自社ローンの審査に通るようにしてください。